「運転資金の額」を把握する意味

資金不足で困っている経営者様

販路開拓コンサルタントの千本(せんぼん)です。本日は「運転資金」の金額を把握することの重要性をお話し致します。

資金繰り関連の話では「運転資金」という言葉がよく登場しますが、その意味を確認してみましょう。

  • 「運転資金」とは、日々業務を運営するために必要な資金の事です。例えば、仕入れ・給与・家賃その他事業運営に必要な資金のことです。
  • 対比して使われるのが「設備資金」です。これは建物・機械・自動車など長期使用を前提とする資産の購入に必要な資金です。

さて、世の中には「黒字倒産」という言葉があります。利益が出ているにもかかわらず、現金不足で支払いができず倒産するという意味ですね。やはり資金繰り管理は非常に大切です。そこで「運転資金はいくら必要なのか」を考えてみましょう。

運転資金の計算式は次の通りです。

運転資金 = 売掛債権 + 在庫金額 ― 買掛債務

図にすると下記の様になります。

しっくりきましたか?実はこの計算式を見ても、その意味がピンと来ないとおっしゃる方は結構沢山いらっしゃいます。そこで、この計算の裏にあるメカニズムをご説明します。

例えば、卸売業で考えてみましょう。物を仕入れて販売する企業は、通常は先に商品を仕入れて、それが在庫となり、売上はそのあとに発生します。つまり「買い」と「売り」の時間的な順番が発生します。

また、企業が全ての取引を現金で取引することは稀であり、通常は「掛け」で売買します。つまり売りも買いも、取引発生から決済(現金を授受する)に至るまでに必ず時間差が発生します。

上記を総合すると、下図の様になります。

取引がまず発生して、次に現金が出て行き、最後に現金が入るという流れです。つまり先程計算した「運転資金」の相当額は後から手に入るものだとわかりますね。

給料や家賃など業務運営費用の支払いが売掛入金の前に発生する前提で考えると、運転資金の額を把握しておく事は非常に大切です。要は「売掛金の入金を当て込んでいても、タイミングによっては支払い原資が足りない事がある」というお話しです。現金・預金が十分に有れば良いのですが、もしそれが不足するならば金融機関につなぎ資金を申し込む必要が生じます。

不渡りを出すような事があってはいけませんので、資金繰り管理はしっかり行いましょう。
「資金繰り表」の記事も併せてご覧下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次